サイドには、納豆&胡瓜の一夜漬け(もち、自家製)。予想通りと云うか、いつも通りと云うかサクッとドンブリ飯一杯半いってしまう(ジGのくせして食い過ぎだろう)。でもって、食後にヨーグルトと珈琲。続いてPCをあけてメールとニュースなどをチェックし、ギターのリペア&セットアップ作業へと進む。15時前にJohn Ho & Michealから続いて電話が入り珈琲タイム。場所は、趣向をかえてBNU前のベジタリアンならぬ「Fruitalian(果物人?)」。英語が苦手な自分には、この単語があるのか?ないのかは未だハッキリとしない。まあ、ベジタリアンがあるくらいだから、無いとも言えないが・・・。誰か教えてチョ。
その後、Sさん親子も合流し、3G会談の平均年齢をオモイッキシ下げていただいた。16時30分過ぎにはおひらきとなり、自分は「百佳超級市場」とクリーニングショップに寄り自宅にもどる。作業を再開し、途中今晩のリハーサルのためのエフェクター類の清掃とリセットをする。リハーサルが22時30分からのため、今夜19時ちょうどから20時30分まで行う。21時30分、出掛ける支度をしてギターを背負いエフェクターケースを抱え出掛ける予定。きょうは、始めるのが遅いため深夜になる事は間違いない。ホンじゃ、行ってきま~す。
そろばんの授業の時間、先生がみんなに向かって出題すると、自分は一生懸命頭のなかで、得意と云うかまだまし?な暗算で、直接答えをそろばんに入力していた事を思い出す(実兄、実妹ともにそろばんは、得意中の得意であった)。
下の写真は、さすが日本と、妙な感心をしてしまった「レンジでめだま焼き」。これなら、料理の苦手なこちらのご婦人方も朝から両目焼きがいただけるのではないだろうか?めでたしめでたし。こうして日本は国際貢献を目立たないようにやっている?