2011/12/03

なんどきでも食意地の張るGである


リペア&セットアップを終えたギターを11時ちょうど、階下のエントランスにオーナーに渡し、ひと息入れる。午後イチに高野豆腐を仕込み、ついでにランチ。ランチは、まとめて作ってある特製Gカレー。きょうのGとは、GuitarやGoodではなく、もちろんGodでもGorillaでもない。単なる爺のGである。よって、GGとなればそう、大手を振っての爺爺(ジジイ)なのだ。20時からはじまる「川本裕子」さんの創作パフォーマンスを鑑賞するためいそいそと着替え19時に自宅を出る。公演はめずらしく「盧廉若公園」でおこなわれた。公演中の彼女のその創造性と集中力、そしてその藝術性と完成(感性)度に脱帽。しなやかについたその筋肉には、並々ならぬ鍛錬のようすが見て取れた。大満足のうちに終演し、ふと気が付くと夕食をとるのをスッカリ忘れてしまっていた。で、即行でグランドリスボアへと向かい、いつもの「Round-the-Clock」へ。でもって、よせばイイのにドッカシオーダーしてしまう。シュリンプ・ビスクは当たり前として、フィレステーキ&サーモンソテーも注文してしまい、あろうことか珈琲までイってしまう。ヒトには「夕飯は控えめに」と普段からホザイテいるくせして、自分の事となると極端に甘くなる性格って・・・イッタイ!ところで、写真からでもおわかりのように、来年の1月1日から澳門は、レストランやラウンジなど、ヒトの大勢集まる公的な場所などで、全面禁煙となる。違反者には、600パタカ(約6000円)の罰金が課せられる。

2011/12/02

これって・・・やっぱァ、忘年会?


16時までは、いつもの作業をコツコツコツっとやる。その後、気分転換に軽い運動&買い物&珈琲を兼ねて、ウロウロと氹仔(タムチャイ)を徘徊。で、自宅にもどりシャワーをして身支度。と言っても、いつもの上下黒い服なので、コーディネイトは苦労知らず。でもって、19時ちょい前に今晩の晩餐会の会場である「아리랑(アリラン)」に到着する。今晩は、計6名でその内野郎はこのGを入れてふたり(S女史の旦那)。でもって、おそらく200回以上はイったハズの韓国でも飲んだことが無い「眞露」をイッてみる。案の定、自分にはかな~り甘く感じられる。日本の焼酎の超辛口だと言われたモノでもだめなのだから、当たり前である。そのくせ、ミルキーにはじまり、チョコ類などが大好きな事を知っているS女史に、それを指摘され、Gさん赤くなる・・・ポリポリ。食事後は、Y女史のご主人が先に行って待機するGALAXY 2Fにある「The Macallan Whisky Bar」へ。大きなお腹を抱え、トボトボと徒歩で向かうその姿は、きっとトトロの集団に見えたに違いあるめえェ。写真は、クリックで拡大します。

2011/12/01

きょうから師走に突入だッ・・・が!


はやいもので、ことしも今月を残すのみとなってしまった。午前中は、不思議なことに比較的ゆっくりと時間が流れているように感じられて、妙にリラックスした気分でいられた。ランチをいつものWynn内の「永利軒」でとり、これまた何となくマッタリとしてしまった。食事を終えてからは、銀行など所用を済ませに南灣地区へと向かう。用事を済ませてからは、いつものCafeにてMichaelらと珈琲。自分はその間にiPad2に入れてあるAppの「Reengo」を使って、海外にタダ電話するスル。声がクリアで使い心地はSkype以上である。さすが日本発信のAppである・・・と、少しばかり鼻が高い。開発者の方々にはホント、頭が下がるワイ。自分も他の人達から感謝されるよう、精一杯精進せねば。写真は、クリックで拡大します。☆☆☆度々お問い合わせいただきます、このブログ内の写真使用についてですが、ご一報などは一切ご無用願います。どうぞ、ご自由にご使用ください。

2011/11/29

午後からドタバタ動きまわるG


14時30分から「マカオ・タワー」4階のファンクションルームにて「澳門作詞作曲家協会」のセミナーに出席する。17時に終了し、ディナー・パーティー。その後、「LMA(XL-Studio)」に場所を移して急遽、6のバンドによるライヴパーティー。ライヴを0時過ぎに終了後は久しぶりの「CHE CHE」にて打ち上げパーティー。結局自宅に戻ったのは明け方の3時過ぎ。いやァ~、いくら深酒はしないとは言え、年齢的?にも連日はヤバイなァ~とさすがに思う。さて、明日からは休肝日、休肝日?と密かに思ってはいるのだがァ・・・。

2011/11/28

国際電話はタダで掛ける時代!


いやあ、世の中ホント便利になったもんだ。オマケに、国際電話をいくら話しても、タダ(日本からはバケット代が掛かるらしい?)同然ときたら、こりゃもう使うっきゃあないでしょう。・・・とは言うものの、最低限の条件があって「Skype」みたいにいわゆる一般的なPCからはできない。ということで、自分が今回使い始めたのが「Reengo」と云うFacebookで使用するアプリである。使用できるのは、iPhone/iPad/Androidなどで、Facebookの友人同士で、このアプリがインストールされている必要があるものの、他のアプリに比べると実際の使用感はなかなかのもの。ちなみに自分は、iPad2で使っている。Skypeも一時期使用した事もあるのだが、自分には使用感はイマイチだった。今現在、出回っているアプリは以下の通り、Viber(iPhone のみ)、HeyTell(iPhone/Android)、Skype(Windows/Mac/Linux/Android/iPhone/PlayStation)、Reengo(iPhone/iPad/Android)などで、この中から自分一番合ったものを使用すればOKである。自分のように、海外在住の者には実に有難い存在である。さあ、これからはガンガン掛けまくるぞーッ!って、それより先に掛ける相手を増やさねばならないがァ・・・。Reengoのダウンロードはこちらから。http://reengo.me/

2011/11/27

今年も天皇誕生日祝賀レセプションへ


昨日から徹夜でギターの修理を朝8時まで。11時までひと眠りして、シャワー&腹ごしらえ。13時30分から、ギターレッスンのためアコギを背負って出掛ける。で、昨日例年通り「天皇誕生日レセプション」への招待状が届いた。で、開けてビックリ!毎回出席の是非を返信するのであるが、その締め切りがナナナんと28日、つまり明日までになっているのだ。「ああ~ん!こりゃあどうしたことだァ、いったい」とブツるG。香港の消印は11月22日になっているので、5日間ほどかかったことになるのだが、このレセプションが澳門で催されるようになった当時(毎回出席の皆勤賞のG)は、確かひと月ほどの猶予があったはず。年を追うごとに締め切りまでの期間が短くなっているのは、いったいどういう事なのでしょうか外務省さん?これは何も、自分だけの意見では無いことを付け加えさせていただきます。写真には、撮影後ソフトウェアにて少々加工を施してあります。

2011/11/26

不似合いな審査員を仰せつかるG


テレビの影響かどうかは定かではないが、数日前に仰せつかった、その名も「MAC'S GOT TALENT 2011」の審査員を務めに行って参りました。早い話が、とあるインターナショナル・スクールで行われた、生徒さんたちのパフォーマンス大会で、歌あり、ダンスあり、楽器演奏ありの盛り沢山で、いづれも優越付け難いその健気な一生懸命さに、忘れてしまった何かを再発見することができ、自分には素晴らしい体験でしたゾ。あわせて、料理コンテストなどもおこなわれ、審査終了後にありついたのは言うまでもない。

2011/11/25

澳門にゃあガンダム2体あるゾッ!


報道によると、一昨年お台場に登場し、超話題となりナンと、52日間で415万人も動員した実物大の「ガンダム」が、来年の春先には東京の臨海副都心エリアに再到来するそうな。具体的には、2012年春に臨海副都心エリアに開業予定の複合施設「ダイバーシティ東京」のフェスティバル広場に設置すると云うことらしい。何かこういうのって、イイよなあ日本が元気になりそうで。何故ここで「ガンダム」かと云うと、実は、うちのバンドでメインヴォーカルを担当しているVincentが大のファンなのである。自分は、年齢的に云っても鉄腕アトムや鉄人28号だが・・・・それも漫画じゃなく、両方とも実写版のほう・・・古ッ!で、肝心のそのガンダムだが、澳門内にはたった2体しか無い貴重なブツで、なんと、実物(見たことはないが)の10分の1サイズのガンダムを所有しているのである。つまり、このGよりも高い180センチメートルちゅうわけである。もちろん、我々音楽仲間連中のあいだでは、つとに有名な此奴ではあるのだが、それを購入した顛末と云うか、経緯が此れまた素晴らしいのである。自分でも当時、実に羨ましくまた、微笑ましい出来事だったのを今でもハッキリと覚えている。つまるところ、奥様からの心の込もった、プレゼントではあったのではあるのだが、その当時のレートで約40万円(香港ドル26000ドルで当時の日本円換算は1ドル15.5円位だった)もするシロモノである(このブログには既に何回か登場している)。たとえお金に余裕があったにせよ、本人ならまだしも奥様が、ヨダレを出して欲しがっている旦那に内緒で・・・ちゅうところに、ググっときたGなのである。写真は、「Response」から勝手に拝借したものです。写真はクリックで拡大します。

2011/11/23

Xマスに向けてワインの狂宴始まる?


澳門は、いよいよXmasシーズン突入である。まあ日本に比べれば、むしろ遅いほうかも知れないが、そこは何かとイヴェントが多い澳門、ある意味致し方あるまい。で、毎年繰り返されるのが、各スーパーで必ずと云ってイイほど繰り広げられるのが、ワインの競(狂)演(宴)と言うか、狂ったような販売セールである。まあ、我々消費者には嬉しい限りではあるが・・・。何しろ日本円500円以下で、ダンやボルドーなどの国や産地を問わず、ウマ~いワインが飲めるのである。澳門人はとくに、ワイン党の比率が人口過密度の如く高い地位域であり、その消費率は人口比率から換算して、世界的にもダントツだとか。まさに、ウキウキワクワクのシーズン到来である。写真右上は、ボルドーっすねェ、これが440円!下のポルトガル産は480円!ウッ、安過ぎでしょもう。

2011/11/22

今年最後のライヴはROCK INN


やっと、Gバンド(L.A.V.Y.)2011年度最後を飾る?ライヴの詳細がわかりましたのでお知らせ致します。年末までの間に急遽GIGが入る場合も多々考えられますが、澳門政府関係主催によるコンサートは、今のところこのライヴがラストになります。詳細は以下のとおりです。「ROCK INN搖滾音樂節 2011」/日時:Saturday, December 17, 2011   7:00pm until 10:00pm/場所:澳門街坊總會社區服務​大樓六樓禮堂/主催:澳門街坊會聯合總會 藝駿中心/協賛:澳門搖滾藍圖M-Rock ・澳門基金会・CocaCola・Cyber他/出演バンド:ToNick(香港)・DarkSecret(中國)・Frontline Caste(台灣)・Crisis(澳門)・Voidcamp(澳門)・Fall to Fly(澳門)・L.A.V.Y.(澳日)以上。みなさんお誘い合わせのうえ、ぜひご参加くださりますようお願い申し上げます。

2011/11/21

G、 所用ついでに観光気分に浸る


午後イチで、所用を済ませに澳門半島側へ。目的の場所が「澳督府」の近くだったので、バスは途中で乗り換え。リスボア前で乗り換えのため降りたまでは良かったが、待てど暮らせど乗り換えするバスが来ないので、仕方なく運動を兼ねて徒歩で行くことに。20分ほどで目的地に到着、サクサクと用事を済ませる。此処には久しぶりに来たので、観光客よろしく写真をパチパチとイク。それにしても、きょうみたいな天気は、どう撮ろうとも写真映えしない。少なくとも自分の腕では。とは言え、さほど気にするような儂ではないのだが。帰りに「成昌超級市場」に寄って、噂のオリーブオイルを購入し帰宅する。このオリーブオイル、日本ではナンと5倍近くの値段らしい。先日いらっしゃったAさんの彼氏が仰っておられた。ちなみに以前澳門におられた酒豪女性のKさんも、このオリーブオイルの大ファンであった。ちゅうことで、このGめも真似してイッてみることに(普段は別ブランドの物を愛飲?愛用?)。

2011/11/20

昨晩のこと追記させて貰いますヨ~


昨晩のライヴは、最終的に良い意味で予想を裏切り、多くのオーディエンスを迎えることができ、主催者であるMLAも面子を保てたと思う。昨日のブログで、書くことができなかった事を追記させていただくと、早目の夕食をグランドリスボアで、K氏ととりその後、SolerのJulioに特注モデルであろ「SUGI BASS」を宿泊先のホテルへ届けに行く。彼らは、「マカオグランプリ」のイベントでのライヴのため来澳(一時帰国?)したとの事。で、ホテルの部屋までおじゃまして手渡したのだが、自分のモデルと言う事もあってか、たいそうな喜びようであった。ホント、どこの国のミュージシャンであっても、皆どこか子供的なところがあると思うのはこのGだけではあるまい。手渡し後は、自分はタクシーにて、ライヴのおこなわれるXLーCreationへ。写真は上は、日本からもファンが押し掛けた「Electric Eel Shock」のメンバーとそのファンの方々、そのファン魂に敬服のG。ホント、こういうファンを持ってミュージシャン冥利に尽きると思いますねェ~実に羨ましい。下の写真は、SolerとK氏、そしてライブ会場となるXL-Creation(LMA)。

2011/11/19

いよいよスープ・シーズン突入か?


あさ起きて、何故だか無性にトマトスープが食べたくなり、午前中に仕込みのための買い出しを決行。トマト6パック24個、白菜2個、ベーコン、タマゴ、ハム、食パン1斤、アーモンド、胡桃、カシューナッツ、胡瓜をサクッと「百佳超級市場」で買って、次に目指すは「新苗超級市場」。他店の袋を持っての入店は、さすがのGでも抵抗があるので、いつものようにすぐ傍のクリーニング屋にて預かって貰う。新苗では、ヨーグルト500ml入りを4パック、チーズ2種(パルミジャーノ・レッジャーノ、モッツアレラチーズ)をそれぞれ2パックずつ、チョコレート3枚(カカオ86%のもの)、バルサミコ酢1本、ラップ300ft巻1本を買い込む。今晩はライヴがあるので、あまり時間がない。したがって、自宅に戻ってから早速スープ作りを開始する。写真上は、もうなれたもので、サクサクっと出来上がったトマトスープ。白いのは白菜、味付けはベーコンとトマト、白菜の自然な味で、調味料は一切使わない。食べるときにはオリーブオイルをかけていただく。写真下、2日ほど前の日のアクセス解析の結果。OSや使用しているブラウザなどもわかる。何と言っても嬉しいのは、世界中の国に在住する日本人の方々からだとは思うが、いろんな国からアクセスしてくれているのがわかって励みになる。なお、解析はひとりの場合はカウントされないらしく、OSやブラウザのカウントの数値と人数が、必ずしもい一致するとは限らないらしい。これは、無償でブログスペースを提供している会社の、実に有難いサーヴィスである。画像はクリックで拡大致します。

2011/11/18

あすは外国からのバンドとの競演

明日は、タイトルからもお分かりになりますように、アメリカからはSLEEVES、カナダからはVAN DE KAMP、日本からはELECTRIC EEL SHOCK、そして澳門は我々GさんバンドのL.A.V.Y.と云う、ナントも凄い組み合わせではありますが、3つの国と地域からのかな~りトンガッた?ロックナイトとなることは必至であります。場所は、今ではすっかり、みなさんにお馴染みのXL-Creation Live House(LMA)、20時30分よりの開場で、21時からの開演を予定しております。なお、オープニング・バンドは、招待&オーガナイズ側として、澳門バンドである自分たちが、務めさせていただきます。ご友人などお誘い合わせのうえ、みなさんの参加を心よりお待ち申し上げております。ちゅうわけで、やっぱ仕込み(練習)をして置かなければならないと、急遽相成りましたので、それではこれから明日のために行って参ります。今晩は、22時からなので帰りはおそらくと言うか、間違いなく明け方?になりそうでございます。では、老体に鞭打ち、みっちり、バッチリ(死語?)、張り切って特訓してきま~す。行く前から汗、汗、汗、ふ~ッ。写真(フライヤー)は、クリックでかな~り大きく拡大します。

2011/11/17

澳門は催し物テンコ盛りの大盤振る舞


澳門は、他の地域に類を見ないほどイヴェントが多い場所のひとつである。自分たちも参加した先日の「HUSH」をはじめ、今日現在、毎年恒例の「フードフェスティバル」も開催中で、今日からは「マカオ・グランプリ」がスタート、更に25日からはミス・マカオとは別に「MACAU COVER GIRL 2011」とやらが開催される。その他にもまだまだあるワあるワ。その殆どは、政府主催のものが多いのだが、それも財政が黒々と毎年続く澳門特別行政政府予算の成せる業である。この状況を羨む国家は、日本をはじめ欧米諸国など、かなりの数にのぼるはず。写真は、そのMACAU COVER GIRL 2011の写真。投票で決まると言うが、せまいマカオだけに知り合いの子が二人もいて、さすがに此のGもビックリ!健闘を祈る。写真は、クリックで拡大します。

2011/11/16

山盛り溜めたギター修理に没頭するG


いやァ、溜めに溜めてしまったギターの修理。散々考えた末に出した結論、きょう一日それに没頭すること。ちゅう訳で、シャワー後は朝から山盛りカレーをイク。珈琲で〆た後は、PCをひらきサクサクとメール&ニュース等のチェック。でもって、いよいよギターリペアの開始。きょうは快歩以外はオモテに出ねえゾ~っと!目標は今日中に3本仕上げる事。只今、うちに入院中のギターは、全部で21本!凄すぎ、まるで本当のリペアマンみたい!クク、ク~ッ!ゲホッ!

2011/11/15

いまだ先週の興奮を引き摺るG?


空腹感で、あさは7時ちょい過ぎに強制的に起きる。どうも自分は、睡魔よりも空腹感のほうが勝るらしい。いつもの冷凍ご飯をチンしてどんぶり飯。両目焼きとハムマヨ、焼き海苔、トマト&オリーブ・オイル、納豆でどんぶり飯1杯半、パクッとたいらげる。Gのくせして相変らずの食欲、俗に言う肉食系草食系で敢えて分けるなら、さしずめ自分は雑食系ちゅうところか?いつものプレーンヨーグルトとブラック珈琲で朝食終了。どどどど満腹で、トドのようなお腹になり苦しくなる。んで、修理&セットアップのために入院中の溜りに溜まったギターの作業を開始する。気分転換にと、少し遅めランチをわざわざバスで出掛ける。行く先はお馴染みのグランドリスボアの「Round-the Clock」。勢いと云うかナンと云うか、またまた注文し過ぎてしまったものの、そこは食意地の張った吾輩。雪菜肉絲米、菜心、シュリンプ・ビスク、ヒレステーキをイッキにイク。その後は、重い体を引き摺りながら「八佰伴」に行って靴の修理。その後、バスに揺られて自宅のあるタイパへ。話しは変わるが、先週のライヴの写真が、プロアマを問わず友人達から送られてきたり、有名SNSなどにガンガンUPされてくる。その量はハンパではなく、自分のだけでも凄い枚数でバンドメンバー全体では、それこそ驚きの世界っちゅうほどの量。実に有難いことである。なんとなく、いまだに先週の興奮を引き摺っているようである。

2011/11/14

今週も先週同様ドタバタするのか?


先週はスッカリ、HUSH週間となってしまいナンだカンだと、ドタバタ感がありました。でもって週明けのきょうは、今週末にもライヴがあるにも拘らず、どことなくのんびりゆったりとした気分で、フムフムムニャムニャっとした気分であります(どんな気分だよ)。澳門側の政府機関での用事があったため、ランチは「永利軒」でサクサクッと済ませて、午後イチで入所してこれまた予想だにしない程、サクッと済んでしまう。少々肩透かし気味のGでありました。で、22番のバスにてタイパに戻ってダイソーを覘き、スッカリ顔見知りになった店長と、チョイの間の世間話で野郎ふたりで盛り上がる。その後、通りかかったBNU BANKで、あす日本へ発つY女史を見掛け「生果人」にて暫しの歓談。ちょうど、電話を掛けようと思っていたところだったので、またまた凄い偶然に驚く。けさほどは、11日に澳門入りなさったAさんたち3名が発ったばかりで、あすはY女史が発つと云う何となく、今週も先週のようになりそうな予感がしなくもない午後のひと時でありました。写真は、土曜のHUSH時に僕らのサウンドマンであるAdrianoが操作していたミキシング・コンソールから観たステージの様子と、Aさんご一行に頂戴したお土産。中身は両方とも既に残り半分となってしまいましたァ。幾つになっても、食い意地のはったところが、近頃やっと少しずつ恥ずかしくなってきた今日この頃であります。

2011/11/12

「HUSH 2011」無事終了!


いよいよきょうが本番、今年で6回目を迎えるHUSH Full Marasonn。自分たちL.A.V.Y.は今年で4回目の出演で、個人的には5回目となる。年を重ねる毎に充実したコンサートとなり、近隣アジア諸国でもその名はマカオグランプリと共に知られてきたと実感している。今回も、澳門政府やHUSH実行委員会、メディア&スポンサー、バンドを含む関係者、そして来場してくださったオーディエンスの方々、在澳門&日本からの友人知人たちなどなど・・・。おかげさまで、昨年よりも増しての大盛況となりました。この場をお借りして、お礼を述べさせていただきます。誠にありがとうございました。L.A.V.Y.メンバー一同。下の写真は、クリックで拡大します。

2011/11/11

きょうは世界的な記念日になる?


めずらしく朝(と云っても、とっくに9時をまわっていた)から、所用のために家を出る。澳門、香港、中国大陸を含めた中華圏では、結婚する人たちが多いのだとか。その他の国々でも、いろんなイヴェントや記念日なども施行&おこなわれたらしい。御多分に漏れず、自分も2011年の11月11日11時、と云う事で11111111と1が8つ続ようにと、ある手続をしにとある公的機関に出向いたと云う訳。他のひとにはどうでもイイような事ではあるのだが、無事自分の中での記念日をつくって喜び勇んでタイパに戻るG。帰り際に皆に召集をかけて「銀豊茶餐廳」にてG会談。これぞ真の午前会議?(無礼者め!本当は御前会議であるぞ)なんて・・・。んでもって集まったのは、Michael、John、Pui、そして自分の4Gでありました。街中、かなりの頻度で目にする明日の「HUSH 2011」のポスター、自分らの写真もシッカリ載っていてチイッとばかし恥ずかしい。写真は、クリックで拡大します。